046-296-3330
MENU

予防接種

Medical

予防接種丨厚木・本厚木丨あおぞらこどもクリニック小児科・アレルギー科|土曜診療

Medical

予防接種

当院での予防接種(予防接種専用枠/一般診療枠)

当院での予防接種

当院では厚木市、愛川町、清川村、伊勢原市、海老名市、平塚市の定期予防接種と、各種任意(自費)予防接種を行っております。

月・火・木・金 14:00〜15:30 予防接種(乳幼児健診)専用枠
上記以外の時間帯も一般診療の時間帯に予約枠を設けております。

当院では一般外来と発熱外来とを区別して診療を行うため、予防接種目的のお子様が発熱など具合の悪いお子様と同じスペースでお待ちいただくことはありませんが、特に小さな乳児のお子様や、3種類以上のワクチンの同時接種※を予定されているお子様は専用枠での接種をお勧めします。

※複数のワクチンの同時接種により、それぞれのワクチンの有害事象や副反応の頻度が上昇することはないとされています。適切な時期に適切にワクチン接種を進めるために、日本小児科学会からも同時接種が推奨されています。

どちらの枠をご利用される場合もWebで予約をお取りください。Web予約は2ヶ月前〜3日前まで予約が可能です。(平塚市にお住まいの方のみ在庫の確認に時間を頂戴するため、ご不便をおかけいたしますが、ご予約の際に「平塚」「平塚市」などコメント入力をお願いします。)

ご持参いただくもの

  • 保険証/医療証
  • 母子健康手帳
  • バーコードシール(自治体により)
  • 診察券

※母子健康手帳はこれまでの予防接種歴の確認のために必要です。
お忘れの場合には接種ができませんのでご注意ください。

当院で接種できるワクチン

定期接種

  • Hib(ヒブ)
  • 小児肺炎球菌
  • B型肝炎
  • ロタウイルス
  • 四種混合(DPT-IPV)
  • BCG
  • 麻しん風しん(MR)
  • 水痘(水ぼうそう)
  • 日本脳炎
  • 二種混合(DT)
  • 子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス)

任意接種

  • ムンプス(おたふくかぜ)
  • インフルエンザ

予防接種を受けて病気を予防しましょう

私たちが生活する地球上にはたくさんの感染症が存在します。その中にはこども達の命に関わる重大な病気も多くありますが、「ワクチンで防げる病気」=VPD(Vaccine Preventable Diseases)もあります。ワクチンとは、感染症の原因となるウイルスや細菌の病原性(毒性)を弱めたり、なくしたりすることで安全な状態にしたものです。あらかじめワクチンを接種することで、ウイルスや細菌に対する免疫を作ることで、感染しないようにしたり、症状が重くなるのを防ぐことができます。
また、定期接種とされているワクチンには、多くの人が受けることで社会として感染の流行を防ぐという目的があり、受けるように努めなければなりません。こども達を感染症から守れるよう、予防接種をしっかりと受けて予防しましょう。

予防接種スケジュール

生後2ヶ月からワクチンデビューとなります。
以下のスケジュールを参考にして、予防接種の予約をお取りください。定期接種のワクチン数も多く、接種間隔などわかりづらいかと思いますので、ご不明な点は当院スタッフにお尋ねください。接種の際には、注意点や今後のスケジュールについてご説明いたします。

接種時期 ワクチン
2ヶ月 ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎、ロタ、四種混合
3ヶ月 ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎、ロタ、四種混合
4ヶ月 ヒブ、肺炎球菌、ロタ(5価のみ)、四種混合
5ヶ月 BCG
7ヶ月 B型肝炎
1歳 ヒブ、肺炎球菌、麻しん・風しん、水痘、ムンプス(おたふくかぜ)
1歳半 水痘、四種混合
3歳 日本脳炎(2回)
4歳 日本脳炎
年長 麻しん・風しん、ムンプス(おたふくかぜ)
9歳 日本脳炎
11歳 二種混合(DT)
中学1年生 子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス)

ヒブ

生後2ヶ月から開始。3~8週間隔で3回接種します。3回目終了後7〜13ヶ月で4回目を追加接種します。5歳未満は公費負担(無料)です。乳幼児期に髄膜炎など重症感染を起こし、命に関わることや後遺症を残すこともある重篤な疾患です。

肺炎球菌

生後2ヶ月から開始。3~8週間隔で3回接種します。3回目から60日以上あけて、標準的には1歳から1歳半に追加接種します。5歳未満は公費(無料)です。乳幼児期に敗血症や髄膜炎を起こします。肺炎や中耳炎の原因菌としても多いです。ワクチンは主に前者を防ぐ目的で行われています。

四種混合

生後2ヶ月から開始。3~8週間隔で3回接種します。6ヶ月以上後、標準的には1年から1年6ヶ月後に4回目を追加します。7歳6ヶ月まで公費負担となります。4種とは、ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオのことです。ジフテリアとポリオは現在は国内での感染はほとんどありませんが、百日咳は乳児では無呼吸や痙攣などを起こし命に関わることもあります。破傷風は怪我をした傷口から菌が入り、痙攣や麻痺をきたし死亡率の高い疾患です。

BCG

1歳までに接種します。一般的に生後5〜7ヶ月頃に接種します。結核を予防します。結核は成人では肺結核が有名ですが、乳児では髄膜炎や粟粒結核を起こし致死的になることがあります。

麻疹・風疹(MR)

1歳から2歳に初回接種をします。2期は小学校入学前の1年間に行います。麻疹は発熱、発疹から肺炎や脳炎などの合併症をきたす疾患で、非常に強い感染力があります。風疹は、妊婦が感染すると先天性風疹症候群といって赤ちゃんに難聴や心疾患など重篤な障害が出る可能性があります。

水痘

1歳から3歳までに2回接種をします。2回目は初回から3ヶ月以上、標準的には6ヶ月から1年あけます。みずぼうそうとも呼ばれます。全身に水疱が多発します。帯状疱疹も同じウイルスが原因で発症します。

日本脳炎

生後6ヶ月から7歳半まで接種可能です。標準的には3歳で2回(1~4週間隔)、その後に6ヶ月以上あけて4歳頃に1回接種します。9~12歳に第2期の接種を追加します。蚊が媒介して急性脳炎を引き起こします。半数程度の方が後遺症を残す、治療法のない重篤な疾患です。日本での発症はきわめて稀ですが、東南アジアなどで流行があります。

2種混合

11歳以上13歳未満に1回接種します。四種混合に入っているジフテリアと破傷風について追加接種します。

ロタウイルス

ロタリックス(1価)は生後24週までに2回、ロタテック(5価)は生後32週までに3回、生ワクチンを飲みます。初回は14週までに始めて、4週以上あけます。ロタウイルスは乳児の胃腸炎を起こす代表的なウイルスです。下痢や嘔吐により脱水に陥ることがあります。胃腸炎関連けいれんや脳炎を合併することもあります。

B型肝炎

生後2ヶ月から接種できます。初回から4週以上あけて2回目、さらに20~24週あけて3回目の接種をします。慢性肝炎、肝硬変や肝臓癌の原因となることもあります。

おたふく風邪

1歳から接種できます。MRワクチンと同様に1歳頃と5~6歳の2回接種が薦められています。ムンプスウイルスの感染で、発熱や耳下腺(耳の下にあるだ液腺)の腫れを起こします。髄膜炎や難聴や精巣炎などを起こすこともあります。

子宮頸がん
(ヒトパピローマウイルス)

小学校6年生~高校1年生が接種対象です。
小学校6年生または中学1年生になったら初回接種を受けますが、ワクチンの種類や初回の接種年齢により接種回数が異なります。子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)に持続的に感染することで発症するがんです。性交渉によって感染し、感染からがんの発生までは数年~10数年かかるといわれています。

予防接種前後の注意点

接種前

以下のお子様は接種ができませんので、事前にキャンセルをお願いいたします。

  • 接種当日〜7日前までに37.5℃以上の発熱があるお子様
    (7〜14日前までに発熱があった場合には事前にご連絡ください)
  • 過去に同じワクチンで強いアレルギー反応やアナフィラキシーを起こしたことがあるお子様
  • 急性疾患にかかっているお子様

基礎疾患をお持ちで、大学病院やこども病院などに通院されているお子様は、主治医の先生に予防接種を受けても良いかどうかを事前に確認しておいてください。

接種後

接種してから30分はアレルギー症状が出ないか注意して、待合室で待機していただくか、クリニック近くでお過ごしください。接種当日〜翌日に熱が出ることもありますが、活気があるようであれば様子をみていただいて構いません。接種当日は、激しい運動は避けてください。入浴は普段通りで構いませんが、接種した部位を強くこすらないよう気をつけてください。

自費診療について

予防接種

ワクチン名 料金(税込) 備考
おたふくかぜ 6,000円 1歳・年長時の2回接種が標準です
B型肝炎 5,000円 1歳までに3回接種が標準。1歳以上は任意接種となります

※公費接種の対象時期を過ぎてしまっていて、自費接種をご希望の方はお電話にてご相談ください。